特に潮流域でアジングをしていると気付くことがあって、アジは青物である、ということ。サイズはブリやヒラマサと比べれば数分の一なんだけど、漁港のアジングでは想像もしない特殊なパターンでしか反応しないことがあります。今回はそんな一例を紹介します。
スプリットリグのテクニック記事でも少し紹介したけど、ジギングをするときくらいの大きなアクションや回収するくらいの超早巻きにだけ反応することがあるのです。
超早巻き&ジャーク
このメソッドを発見したのはひょんなことからでした。
ある日、水面でアジがライズしているのに何をやっても釣れない。最後にヤケクソになって5gのタングステンのスプリットで潮上に大遠投、からの回収スピードで超早巻き&ジャーキング。これがまさかのどハマリでまわりのアングラーはポツポツしか釣れてないのに、私は3投に2匹は30cm弱が釣れる爆釣。それは偶然ではなく再現性があるもので、2週間はそのパターンが続きました。また、隣のアングラーにその釣り方を伝えて実践したところ1投目で釣れて、その後も続いたので完全に再現性のあるパターンでした。
そんな超早巻き&ジャークについて次から詳しく解説します。
タックル&リグ
タックルとリグはスプリットリグの流用です。

タングステンのスプリットシンカーは3g以上。潮流の速さに合わせて、イメージとしては水面直下を飛び出さない重さを使うことがコツになります。
ジグヘッドのフックは太軸の方が安心感あり。尺クラスのアジがひったくるようなアタリで出るので、あまり細いフックだとバレやすいかも。あとはフックにワーム止めの加工をしておくと途中でワームがずれて1投がムダになることがなくなるのでオススメ。
アクション
かなり潮上に大遠投。岸からの角度でいうと30~40度くらい。着水直後に一瞬潮になじませてから、リトリーブは回収するくらいの超早巻き、ロッドアクションはチップを下げてロングジャーク。ただこれだけです。パターンにハマれば毎投アタリがあります。
もう一つのパターンで、着水後までは同じでそこからロッドは立てて3~5回ショートジャーク、リトリーブも早巻きくらいまで落とすと反応することがあります。たぶんやや活性が低い場合に対応するメソッドなのではないかと予想。
ただ、どちらのテクニックもかなり横幅を使うことになるので他のアングラーの邪魔にならないように気をつけてください。
ハマりパターン
このパターンがハマるのは、春先にアジが水面でライズしているのにジグ単でもスプリットリグでもあまり反応がない場合がほとんどです。また、ライズしていなくても春先の産卵シーズンには試して見る価値はあります。
水中から水面に向かって食い上げてくるようなアタリでワームをひったくっていきます。はっきりとした鋭いアタリがカコーンッ!と出るのでフッキング率は高め。
また釣れたアジを捌くと産卵前だとわかります。春先の産卵前の荒食いのシーズンもこのメソッドを試す目安になりそうです。
まとめ
このメソッドは特殊なパターンではあるので必釣パターンではないのですが、アジが青物だとイメージしてもらって新たなテクニックの発見の一助になればと思います。
コメント