アジングのワームって形も色もサイズもいろいろあって迷っちゃいますよね。しかも最近はプランクトンパターンだ、ベイトパターンだとワームの選択肢が多くなっていて、じゃあどれが釣れるんだよ!と。私もそうでした。ネットで調べてこのワームが釣れると見ればそれを買って、今では使っていないワームがタックルボックスにたくさんあります。結局、釣れるワームって決まっていて、数種類のワームをカラー毎に複数ストックするスタイルに落ち着きました。激流アジングのワーム選びに悩んでいる方の参考になればと思います。
今回はそんな激流アジングに適したワームを紹介していきます。
どんなワームを使えばいいの?
基本的には潮流域のアジングはベイトパターンになります。なぜならば、潮流域では外灯があったとしてもプランクトンは流れていってしまうからです。でもベイトはプランクトンがいると思って外灯に集まってきますから、そのベイトを食べにアジもよってきます。そう考えると答えはわかってきますね。また、激流の中でワームをアジのいるレンジまで届けるためには水の抵抗が少ないワームが条件になります。
ワームの形状、カラー、サイズ、匂いについて私のたどり着いた答えとは。
形状は?
ワームの形状はストレートタイプ一択です。しかもリブなどがほとんどなく、水の抵抗を受けにくいワームがいいです。激流アジングではリグの潮馴染みがとても重要なので、潮流の影響を最も受けにくい形状が表面がスムースなストレートワームになります。また、上記しましたが激流アジングはベイトパターンになるので、マイクロベイトを模したワームも適しています。ただのストレートワームもベイトに近い形状をしているのでストレート系であれば、ベイトの形をしているかはあまり気にしなくてもいい気もしますが。
カラーは?
ワームの色は、普通のアジングと同じ考えでいいと思います。
次のようなワームを用意してカラーローテーションすれば、どれかがその日のアタリカラーになります。
- クリア(透明系) → クリアホロなど
- クリア(暖色系) → オレンジやピンクのホロなど
- マットカラー → マットピンクやホワイトなど
それぞれの色を簡単に説明すると、月光や白い外灯のクリア(透明)、オレンジ色の外灯のクリア(暖色)、シルエットで食わせたいときのマットカラーになります。クリアの2種類のどちらかのパターンになることが圧倒的に多いですが、マットカラーもあれば応用できます。
アジの数が少なくアタリが少ないときや回遊待ちのときに、今使っているカラーが正しいかの目安になる判断材料があります。そのカラーで他の魚種でもいいのでアタリがあるか、です。わざと防波堤の際やボトムまで落としてカサゴを狙ってみるのもいいですね。今使っているワームのカラーで全く反応がないのであればカラーを変えましょう。アタリがあるならそのカラーをしばらく使ってみてください。魚種が違っても水中でのワームの見え方は、その日の月明かりや外灯、曇り具合、水の濁りなどで見えやすかったりベイトに似て見えたりしているのか、その日の当たりカラーはアジ以外の魚にも何かしらの反応が必ずあります。
サイズは?
ワームのサイズは2インチを基準として、アジのサイズが小さい時やショートバイトが多いとき、活性が低いときはサイズを下げます。活性が高く、表層の豆アジが邪魔をして深いレンジのサイズのいいアジまで届かないときにはサイズをあげます。活性が高ければ3インチのワームで15センチ以下のアジが釣れることもあります。また、マッチ・ザ・ベイトでその時に食べているベイトサイズに合うワームに変えた途端に釣れることがあるので、サイズのローテーションも重要です。
匂いは?
激流アジングではワームの匂いは全く関係ないと思います。なにせ激流の中ですから匂いもすごいスピードで流れていってしまいます。匂いが釣果に影響したと感じたことは今までありません。
オススメのワーム
私が常時ストックしているオススメのワームを紹介します。
エコギア アジ職人 アジマスト
正直、パッケージは古臭いしネーミングもダサいです。店頭で見かけて何かの気まぐれで買ってみたら、まぁ釣れる釣れる。コロナ禍の前まではどこの釣具屋にも置いてあったけど、2022年2月現在はネットショップ含めてほとんど在庫がなく入手が困難になってます。このワームのいいところは素材の柔らかさ。2インチでも15cm以下のアジがフッキングするくらい吸い込みがいいです。ただ、その柔らかさが仇となってサイズがいいアジを数匹釣るとボロボロになるので、フックの向きを変えれば延命可能。ワームの耐久性がない欠点を考えても、このワームさえあれば激流アジングは成立します。不動の1軍ワーム。
rains アジキャロスワンプ
アジングワームの定番メーカー、みんな大好きrains。その中でリブがないストレートタイプがアジキャロスワンプになります。サイズが大きいので高活性のときに使ったり、切って短くして使います。ワームローテーションの1つとして使用。
ダイワ 月下美人 シラスビーム
ダイワの月下美人シリーズのワームの中でリブが全く無い、ベイトを模した形状のワーム。マテリアルが柔らかいことを売りにしているけど、柔軟というよりお餅の柔らかさというかモチモチ。そのモチモチ感からフックに指すのにコツがいる。フックに刺さったまま変形してしまうのでなかなか一発でフックにキレイに指すのが難しいからワーム交換に時間がかかる。活性が低くて小さいワームにしか反応しないときに2インチを使うことがある。同じ2インチでもアジマストよりかなり小さく感じる。このワームの利点は耐久性が抜群によく、このワームと決めてしまえば交換する必要もなくワーム交換の手間が省ける。マストアイテムではないがあるとなにかと便利。
まとめ
激流アジングで有効なストレートワームを紹介しました。潮流域において有効なワームになるので是非タックルボックスに忍ばせておいてください。
コメント